【箕面】「箕面ふれあいの森」現地踏査 ~ その1の宿題
■日時:2015年8月9日(日) 7:00~9:50 ■場所:箕面国有林 勝尾寺園地(箕面市) ■天候:曇(蒸し暑い) ■メンバー:MICKEY・矢問 ※ 歩いたルートは下部に地図 |
昨日(8/8)は、芦生研究林の「知ろう、守ろう、芦生の森」の植生調査活動をした。 昨夕の雨のせいか、今朝は涼しく感じる。 今年度より近畿中国森林管理局と大阪森林インストラクター会がエリア協定を結んだ、 「箕面ふれあいの森」での第1回目の下見を5月に実施したが、その際に「橋から上の 登山道の状態はいかに」という声があり、「時間のあるときにチェックしておきます」と 言った手前、宿題が残っている。 MICKEYもつきあってくれるとのことで6時に家を出て勝尾寺園地へと向かう。 勝尾寺園地の駐車場は8時半から解錠されるため、入り口から西へ徒歩20分ほどにある 膨らみに駐車して、勝尾寺前を通過して勝尾寺園地まで歩いて行くことにした。 流石にお盆前。勝尾寺の駐車場は第1も第2も満車。参拝者がこの時間にも沢山来ている。 雨後の無風・・・・湿度が異常に高くて気温は低いのに蒸し暑いことこの上ない。 勝尾寺園地に着くまでの軽いアップダウンの繰り返しで、ウイングハウスに着いた頃には 汗が流れ始めた。湿度が高くて実に蒸し暑い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7:25 勝尾寺園地のゲート横から入る。「うわっ、ブヨにヤブ蚊!」大量に飛んでいる。 二人とも虫除けスプレーを体中に振りかけた。僕はブヨにやられると異常に腫れ上がるのだ。 調査するルートに入ると、さらに蒸し暑い。しかもブヨは増えるばかり。 顔にまとわりついてきてたまったものではない。 蚊取り線香をつけてザックにぶら下げて、さらに顔には防虫ネットをかぶった。 「これで安心して歩けるね」とMICKEY。 「防虫ネットを持ってきておいて良かった」と僕。橋の手前はマツカゼソウが多い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7:45 橋から上のルートは途中で沢沿いと尾根沿いに分岐するが、沢沿いの入り口には丸太が 2本通せんぼのように置いてある。「ナラ枯れ」の観察木がある。 「尾根沿いを行こう。結局はすぐ上で合流するし」と尾根ルートをとった。 特に崩れているところはない。何よりもうっとうしいのはブヨと次はアブや蜂が顔のあた りを飛び続ける。防虫ネットがあるので心配ないのだが、ブンブンとうるさい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8:00 「あっ、降三世明王の石蔵ってこれよね」とMICKEY。僕は見落とすところだった。 鉄塔(♯24)の所に出た。道標も現在地地図もある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登りの傾斜がややきつくなる。MICKEYはいつも通りスイスイ登っていくが、僕はもう汗だく。 四等三角点の横。点名は「北摂霊園」。599.79m。直ぐ横が北摂霊園の駐車場の横である。 お盆前で沢山の人がお参りに来ている。やっと傾斜が緩くなった。 一旦下ってまた登る。この鞍部にはいろいろなシダ類が沢山ある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8:35 南下をはじめてP600mの地点の看板前で休憩して行動食をとることにした。 うちわで体を扇いで体温を下げるものの、暑い暑い。ここも蜂やアブが多い。 無線機をつけてみると奈良コンテストのCQが沢山出ていた。 「珍しく応答しないのねぇ」とMICKEY。暑さで応答する元気もなくワッチのみにした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「さて出発するか。おっ、これは何という名前だったっけ。あちこちに沢山あるなぁ」と僕。 「これは六甲で見たことがあるキガンピ(黄雁皮). よね。鹿は食べないのかしらね。 これってジンチョウゲ科だったよね」と言うMICKEY。「よく覚えてたなぁ」と感心する僕。 ここからはウイングハウスに下るルートを見るのだが、途中に分岐がいくつも出てくる。 地形図とコンパスで確認しつつ下るが、地形図にも出ていない枝道がいくつか出てくる。 今回は中央の破線を歩く事にしているので、そこから外れないように慎重にルート取り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は「自然研究路8号線」というルートに沿って下る。 溝状に掘れた道がしばらく続くので、ストックがないと滑りやすいとも言える道だ。 崩れているところはないが、分岐を間違えるとどこへ行くやら・・・。 もし観察ルートにするならば分岐に道標か札を付ける必要もあるだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:30 ルート調査終了。特に崩れたところは今のところないが、分岐点の注意が必要だろう。 また、暑い時期にはヤブ蚊やブヨ、蜂、アブなどの虫の多さと、登りの暑さは厳しい ルートとも言える。ぐるりと回って2時間ほどのルートだった。 「さて、車に戻ろうか」駐車地点まで園地を出て20分ほど車道を歩かないとならない。 8月29日(土)は第2回目の下見会がある。まだ蒸し暑い時期かもしれない。 |
本日のルート |
![]() |
この1つ前は【芦生】芦生研究林の防鹿ネット内外の継続植生調査 2015年8月」の記録です |