【北摂】五月山(池田市)西面ルート
【日 程】2015年9月16日(日) 【山 域】大阪府池田市 【コース】スターバックス-五月山公園-大文字コース-秀望台 -五月台-自然とのふれあいコース-吊り橋 -市民の森駐車場手前ベンチ-道標番号5からみどりの郷 事務所方面へ下山-紀部神社-ジャパン 【メンバー】MICKEY・矢問 |
昨日の舎羅林山では歩き足らないので、今日はダブルストック歩行を兼ねて家から 小高い住宅地を越えて6km離れたスターバックスへ朝食を食べに行った。 アスファルト道は疲れる。僕は苦手で4kmすぎるとばて始めた。 スタバに着いて、僕は照り焼きチキンサンド、MICKEYはクラブサンド。飲み物は期間 限定のピーチドリンク。このドリンク、少々お高いが桃の果肉も入っており実にうまい! 帰路は釣鐘山(205m)や石切山(283.7m)を通って帰ろうと、楽ちんルートを目論んでい たが、MICKEYは「五月山の西面ルートを通って帰ろうよ」と言う。元気だ・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登り口はどこからにするのかと思ったら「五月山公園から」と言う。 スタバからまずは3kmほど歩かないとならない。またアスファルト道か・・・。 県道沿いではなく、1本東に入った大きな古い家が立ち並ぶ静かな住宅道を通った。 五月山公園の動物園はもう何十年も通っていない。MICKEYが「案内してあげる」と ヒツジやウォンバット、アライグマなどの小屋を見つつ歩いた。この動物園は「無料」な ので子供連れの親子が夏休みでもありとても沢山来ている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「まずは大文字の所に行くね」と管理棟の裏を通って、大文字コースの登山道へと先行 するMICKEY。MICKEYは子供の頃から良く遊んだという山だけに五月山のいろいろな ルートを本当に良く知っている。五月山はよく無線をするのに来るが、夜に来ると林道は たぬきや猪や鹿が沢山いる。また早朝に来ると猿が沢山いる。こんな明るい時間には みんな姿を潜めている。鳥も多い山だ。看板にもこの山で見られる鳥が描いてある。 去年、「池田市でみられる山野鳥」という「池田・人と自然の会」発行の小冊子も買った。 「五月山のルートは任せる。国道173号線沿いのジャパンの横に下る下山のルートの 入り口はしっかりと記憶していないけど、わかるのかい」と僕。 「以前も1人でそのルートを通っているからわかるよ。任せなさい」とMICKEY。 整備された石段を登るのだが、足幅や高さがとても歩きやすい。トレイルランの方と数名 すれ違った。昨夜は池田市と川西市の花火大会があったが、8月24日には「大一文字」の 火文字がここで灯され、がんがら(愛宕火)も市内を練り歩く祭りがある。 秀望晴台からしばらく眺めを楽しむ。 一旦、道を渡り五月台へ。173号線から見える斜面の電線電柱沿いの木々を刈り取った 帯状のルートをのぞいたが、道路からでないとよく見えない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから車道右手の登山道に入る。「次は吊り橋の所を通っていくね」とMICKEY。 木陰の登山道。「自然とのふれあいの道」というコースだろう。数人の方達とすれ違う。 「このあたり、良い感じだなぁ」と僕。 倒木やナラガレの伐採木を細かく砕いて腐葉土状にしていく作業をされていた。 木が砕かれるときの良い香りが漂っていた。 イヌビワやシャシャンボ、コシアブラの大きな木がある。 「あっイヌビワの実が沢山落ちてるよ」とMICKEY。 「イヌビワってビワに比べて美味くないのでイヌビワっていうけど、実はイチジクの仲間。 だから花は外から見えないんだよなぁ。実の先に穴があるだろ。イヌビワコバチが出た 穴だよ。イヌビワの受粉にはこのイヌビワコバチがなくてはならない存在。この寄生蜂が 雌花序に入って受粉しても子孫を残せない。雄花序に入った者だけが産卵し、翌春に これが成虫になるらしいよ。実を割ったらイチジクみたいだろ。」と僕。 イヌビワのことは2013年4月に甲山周辺不思議発見ウォーキングでも勉強したことがある。 |
![]() |
![]() |
吊り橋。別にわたらなくても回り込めるが、MICKEYに渡ってもらった。 丸太が1つ1つ初期はしっかりしていたが、いまはくるくる丸太が回るという。 日の丸展望台の少し下の車道に出た。ベンチで休憩。日陰で涼しい。 無線機を付けると知る局長さんがCQを出されていたが、先日と同様にロングQSOされ ていたことと、多くの局から応答されていたので、無線機をオフにした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「あそこが下山ルートの入り口よ。2年前の12月にあった能勢電ハイクの時にはあそこ からここに出てきて日の丸展望台に行ったけど覚えてないの」と指さすMICKEY。 「この位置の景色は全く記憶から飛んでいるなぁ。新しい道標ができているね」と僕。 日の丸展望台には行かずに下山にかかることにした。 「古い道標が真新しくなっているわ」とMICKEY。しかも番号が付いているので、ハイ キング地図でも整備されるのかもしれない。ここの番号は「5」だった。 ここも日陰ルートで助かる。このルートはアベマキが多いのだが、箕面や五月山にも広が りつつあるカシノナガキクイムシによるナラガレが進行している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紀部神社。そういえば記憶がある。このあたりは木部町だが、この神社は紀部神社と記す。 「あ~、のどが渇いた」と国道沿いのジャパンに入って、ソフトドリンクを買い、飲んだ。 すぐ近くの大阪王将に寄って、ランチタイムにした。 店内はめちゃくちゃクーラーが効いていて、ホテって疲れた体が生き返った気がした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰路では道ばたに咲く、センニンソウやMICKEYの大嫌いなニオイの「クサギ」などが 花盛りだった。 |
本日のルート(矢印ルート) |
![]() |
この1つ前は「【北摂】岡本寺の横から舎羅林山」の記録です |