【北摂】岡本寺の横から舎羅林山
【山 域】北摂・舎羅林山(264.5m) 【日 付】2015年8月15日(土) 【コース】能勢電鉄・多田駅と平野駅の中間点の岡本寺(こうほんじ) -舎羅林山-展望岩-多田駅 【メンバー】矢問単独 |
一昨日は僕の実家、昨日はMICKEYの実家へお盆のお参りに行った。 お盆で混んでいるところへは遠出もしたくないので、歩いていける近場の舎羅林山へ 朝の散歩登山に行くことにした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8:45 岡本寺(こうほんじ)の駐車場奥のフェンス左手から山の斜面にとりつくと獣よけネットの ドアがあり、踏み跡は続く。このルートは最近では去年の1月に下りに使った。 今日は虫が多いので、二人とも蚊取り線香をザックにぶら下げた。 首からはこの前買ったファンをお互いにぶら下げて、歩き始めた。顔が少しは涼しい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつも見慣れていてそれほど関心を持たないこのルートの木本類の葉を見ては「これは 何々」「あれは何々」とポケット本を見つつ樹木同定していくと、葉の付き方や樹皮の 様子、花後の種子の様子など「ああだ、こうだ」と話しながら観察していると、時間ばか りが過ぎて行き、登山のペースでは全くないが、散歩がてらに良く歩いているこの山をこ ういう登り方をするのも「今まで何を見ていたのだろう」とまた違った発見があり良いも のだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
舎羅林山のいくつもある踏み跡のような登山道とは違い、このルートは軽トラックでも 走れるかのような幅がある。途中にコンクリートの小さな建物があるのでそれに関係して いるのかもしれない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:10 展望岩のところから、高速道路の工事の様子を少し見て、直ぐ下の陰で休憩した。 休憩しつつも足下や横の木本類を同定する。「なかなか難しいね」とMICKEY。 「花が咲いていない時期や葉が落ちた時期は難しいよね。今は葉があるからまだわかりや すいけど、覚えても直ぐに忘れるね」と僕。 無線機を付けると知る局長さんがCQを出されていたが、ロングQSOされていたので待ち きれず移動することにした。ツクツクボウシの鳴き声がうるさいくらい鳴いている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:45 山頂はいつものごとく、それほど展望はきかない。陰でしばらく休憩して尾根筋を南下。 6月に歩いたときはあちらこちらにキノコが沢山はえていたが、いまは全く目に付かない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右手の草むらで蝉の苦しんでいるような変な鳴き声。MICKEYが興味深そうにのぞき込 むと、「すごい、すごい、蝉がカマキリに捕まっているよ」と言う。 子供の頃はよく見たが、久々にカマキリの捕食を見た。「カマキリは生きたエサしか食べ ないけど、自分より幅のある蝉を捕まえるとはすごいな」と僕。 ササユリが沢山咲いている。 11:45 木陰ルートから陽の当たるところに出ると、やはり暑い。柳の木踏切道で線路を渡った。 いつもは一周2時間ほどで歩いているのに、今日は木本類の観察などをしていたので 倍近くかかったが、のんびり歩けた。帰ってからシャワーを浴びたらサッパリした。 |
本日のルート(紺色矢印のルート) |
![]() |
この1つ前は「【箕面】「箕面ふれあいの森」現地踏査 ~ その1の宿題」の記録です |