【兵庫】宍粟市・黒尾山


【山 域】 兵庫県宍粟市:黒尾山
【日 時】 2009年10月18日(日)
【コース】 乗取〜林道・第3駐車場−記帳所分岐−口滝−不動尊・不動滝
      −虚空蔵尊−行者尊−黒尾山1024.7m−虚空蔵尊−中央稜
      −記帳所分岐−第3駐車場
【メンバー】MICKEY・矢問
西安積の集落に入る 「長生きします・下宮の水」
朝5時に起きてMICKEYはワンコの散歩。僕は出発準備。5時45分に家を出た。
中国道に乗り山崎ICを下りて、29号線を北上しコンビニで朝食を済ませ、伊和高校近く
の黒尾山の看板を左折し、西安積の集落に入る。
畑を過ぎて集落左手に「長生きします・下宮の水」があり、コーヒータイム用の水を汲む。

乗取からの林道入り口「シシよけゲート」の手前右で薪を整理されている男性に「林道の
状態はどうですか。記帳所の机のところまで行けそうですか」と伺うと「岩がごろごろし
ていてとても行けないよ。今日は山仕事をしないから手前のどこに止めても良いよ」との
こと。「ありがとうございます」

シシよけゲートを開け閉めして林道を進むと、この前の豪雨や台風通過で折れた枝や
石がゴロゴロしだした。「こりゃとても進めそうもないなぁ・・・」慎重に石や枝をよけつつ
進むが、道の土がえぐれだして車の腹部を打ちそうなデコボコに。4WDに切り替えても
危ないところもある。一旦車から降りては先を確認しつつ第3駐車場まで進む。
「車はここまでにしよう。あとは土石流で道がえぐれていたり倒木で無理だ」

8:05
第3駐車場を出発。種類がわからない大きなキノコがきわに沢山地面から出ている。
5分ほどで、第2駐車場だが、駐車場の手前は土のデコボコがひどくなり、1本の杉の
倒木が道を塞いでいる。
沢の対岸「登山口」石柱 林道がこんな状態 斜面からの崩れ跡
8:25
第2駐車場から10分ほどで第1駐車場。そこを過ぎると林道は左にカーブするのだが、
そのカーブの右手の沢の対岸に「登山口」の石柱がある。
渡って見てみると「平成元年ふるさと100年の森・黒尾山登山口・標高1050m」と
ある。沢の左岸沿いに登るルートかもしれないが、MICKEYが気乗りしないので林道を
記帳所まで行こうと言う。
下の植林帯まで ズタズタの林道前方
そこから先は今まで以上に岩や土石流で林道の姿ではない。左斜面の伐採斜面からの
土石流が林道上を抜けて下の植林帯まで被害を出している。そこを過ぎるとススキが
多い道となり右へカーブするともうすぐ記帳所だ。
机のある記帳所・3ルート分岐点 口滝 右手に賽銭箱
8:45
机のある記帳所の所に着いた。第3駐車場から徒歩で約30分の距離だった。
「8年前の2月には、ここまでデリカで登ってきたなぁ」「ほとんど記憶から消えてるわ」
ここが中央と右と左ルートの3分岐点。8年前と同じ滝からのルートで登ることにした。

10分で口滝。賽銭箱が右手にある。「沢登りなら右から登るなぁ」「私は左へ行ってこう
いう風に登って行くわ」とルート読み談義。しかし、今日は登山道で行くのだ。
こからは崩れた沢筋と石垣、炭焼き釜跡、左にナメの沢を見ながら進み、右岸へと徒渉
した先には不動尊と不動滝が見える。
左に不動尊 右に不動滝
9:15
不動滝と不動尊。8年前の2月に来たときはこの滝は氷っていたのを思い出す。
右に滝、左に不動尊。その間の杉はご神木か、しめ縄がかけてある。
ガレた登りになり巨木を過ぎると、左にナメを見ながら登山道を進む。

9:40
中央コースとの合流点に出た。右は植林帯、左は自然林の登りがしばらく続く。
虚空蔵尊 虚空蔵尊の左手・大岩より
9:50
虚空蔵尊。大岩の先の木は紅葉が始まりだしている。
ここから5分ほどで行者尊への分岐。雪の頃には斜面が急なので行っていない。
「125mか・・・別に行かなくてもいいのでは」とMICKEY。
「黒尾三社は不動尊と虚空蔵尊とこの行者尊。時間もあるし行こうよ」と僕。
あまり歩かれていないのか、ススキや雑草が茂っていて足場が見にくい。
行者尊のある岩壁 行者尊 拝むMICKEY
10:00
「うわ〜、デカイ岩場や」「ホント、すごい岩壁」その岩壁のへこんだ穴に行者尊。
鐘も賽銭箱もある。戻らなくてもすぐ右手から山頂へ続く道がある。それを登っていく。
登りながら振り返ると素晴らしい景色が広がる。
黒尾山 山頂 1024.7m 電波塔は2階建て
10:15
黒尾山 山頂。1024.7m。昼から晴れる予報で曇っていて肌寒い。
電波塔の残骸がまだあるが、2階建てとは知らなかった。
雪の頃は1階部分が完全に雪の下だったということだ。
「早すぎるけど、ランチタイムとするか」「温かいものがうれしい季節になってきたね」
「うわっ!」お湯をひっくり返してしまった。まだ水はあるので再度湧かす。
Google地図へAPRSで位置情報を送信
時間もあるし無線機をつける。
この山の北方にある大甲山に登っておられるOAPさんとつながった。今日は単独らしい。
四国・高松のLWZさんとも久々にQSO。京都の綴喜郡井手町移動のJM3GVH/3さん、
大和葛城山のJH3ETK/3さんともQSO。

11:55
下山開始。8年前は左コースを下ったが、今日は中央コースで下りる。
しばらく下ると中学生が5人元気に登ってきた。
「あとどれくらいで頂上ですか」「もう5分も頑張れば頂上だよ」「やった〜!」

後ろから彼らが頂上で歓声を上げている声が聞こえてきた。
三木市のJP3MXFさんとも無線でQSO。昨日も六甲山で小金ヶ岳のMXFさんと
つながった。

12:25
中央ルートの分岐点。ここからは中央ルートを下る。
なかなかの急斜面のところもあり、雪の頃に下った左ルートでもMICKEYが尻セードで
下っていったのを思い出す。
「ええ感じやなぁ」
気持ちの良い木陰ルートのところもあり「ええ感じやなぁ」と言うと「いつもこんな雰囲気
の所に来るとそう言うね〜」とMICKEY。

記帳所手前で踏み跡が消えた。そのまま行けばあの崖壁だ。僕は右へとルートを取って
林道に出ようと考えた。「踏み跡があるのよ」とMICKEYは僕にはついてこず左へルートを
とるようだ。左へ行けば朝通った道沿いだが岩壁があるのに・・・。
伐採地の崩落斜面
13:00
僕は木をつかみながら林道に降りて、記帳所に着いた。
MICKEYの降りるだろう方へと心配で行く。
「どこや〜」「ここから降りる」と声がした。そこまで行くとまだ3m位は林道までハング
した岩壁。「そんなところから降りられないよ。もっとルートを左にずらせ〜」と言うも
「大丈夫。こんなこともあろうかとロープを持ってきたので懸垂で降りるわ〜」
「えっ、ロープも持ってきてるのかいな??」何ともいつも準備の良いこと・・・。
上の木にダブルでロープをかけてロープが投げられて、ミッキーが降りてくる。
「あ〜、おもしろかった」「ホンマ、ようやるなぁ・・・」

林道を下っていくと、今から登る様子の3人グループとすれ違う。
「遅い出発だな」「山頂まで行くのかなぁ」

13:25
第3駐車場。山崎ICから帰路につく。15時半に自宅に着いた。
14日にX−トレイルのリコールが発表され、今日16時に工場入れの予約をしている。
予約時間にぎりぎりセーフ。メンテは1時間弱で終わった。
本日のルート
この1つ前の記録は「【北摂】剣尾山から横尾山」の記録です
平成13年2月の黒尾山の記録にリンク