【芦生】由良川・植橋谷から天狗峠(岳)928m
【行き先】 京都芦生:植橋谷から天狗峠(岳)(928m) 【期 日】 2004年7月4日(日) 【メンバー】MICKEY・矢問 【コース】 須後(5:30)−(6:40)カヅラ小屋(7:10)−カヅラ谷 −(7:30)植橋谷−(8:10)二俣−(8:35)奥の二俣 −(9:20)稜線−(9:30)天狗峠(岳)−西南尾根下降 −(10:55)カヅラ小屋(11:05)−須後・駐車場(12:15) |
5月に東から行った天狗峠(岳)を西南の植橋谷から登ってみる。 今年はまだ沢登りに行っていないので簡単な沢歩きで足慣らし。 5:30 早朝に家を出て、須後を出発。気温は18℃。 トロッコ道を進む。斜めに傾いた2カ所の橋の天板が取り替え られていた。春の雪の頃に来た時以降に整備されたようだ。 |
綺麗に天板が取り替えられている | ここも新しい丸太橋に |
6:40 カヅラ小屋に着いて、河原で沢装備に。軽く朝食をとる。 この先の沢歩きはMICKEYにとって初めて。気持ちいい水温だ。 ゲロク谷を右に見て、カヅラ谷本谷との分岐を左俣の植橋谷に入る。 すぐに2mの小滝。二段5mを登ると1mの小滝が4つ続く。 この谷の岩は滑りにくく、足慣らしにはGood! 左から細い枝沢の10mの滝が見える。二条3m、右に大岩のある3m、 二条5m、2m、3m、2mと小滝が続く。 すべて直登可能。なんとも簡単で気持ちいい。 |
7:45 倒木の2mの小滝を登ると、右斜面の細い枝沢に10mの滝。 「ちょっとお水を飲んでくる」とMICKEYはその水を飲みに。 3mに続き次の3mで「シュリンゲ〜」とMICKEY。 「おいおい、ホールドいっぱいあるよ」「いいからシュリンゲ〜!」 2mを過ぎるとハングの3m。すぐ右に2m小滝の枝沢から巻く。 次の3m、2mを過ぎると右から枝沢。上部にタムシバが咲いている。 次は三段5m、2m、2m、2m、右に枝沢を見て次は二条6m。 |
8:10 最初の大きな二俣。右俣の左岸に大きな木。右俣に進む。 すぐに左から枝沢。右へ進む。次の二俣も右へ。 その右俣右岸には大きな木がある。1mの小滝を過ぎると次は左へ。 8:35 奥の二俣。大きな木が分岐の真ん中にある。 ここから沢は北東へと向かう。2m、2m、3m、1mの小滝が続き 右からの枝沢を見て北へ向かう。3m、3mの小滝を過ぎると斜面が 急になる。そのあとの3mの小滝を過ぎると左から枝沢。 さらに急斜面を沢沿いに進むと、水が涸れるが歩きやすい急斜面。 少し平坦なところで休憩して登ってきた方を見る。 「うわ〜、緑が綺麗だなぁ」「ホントホント。風も涼しいし最高!」 9:20 稜線に出た。「5月に歩いたから、見覚えがあるね(^^)」 巨樹にまたまた感動しながら歩く。 |
気持ちのいい稜線 | 天狗峠(岳)山頂・928m |
9:30 天狗峠(岳)山頂。静かだ。沢靴から登山靴に履き替える。 多くの虫が寄ってくる。体中に虫除けスプレーをかけると効果覿面。 全く寄ってこなくなったところで、行動食で小休止。 ブナ林の風が気持ちいい。西南尾根を下る。巨樹も点在する。 赤や黄色のテープが多いが、これは七瀬方面に続くので、720m 付近で、七瀬方面の北西に進まず、南西尾根に乗る。 ここからはテープは全くないが、いい尾根道だ。 |
木陰の涼しい西南尾根道 |
西に進路をとるあたりからは北と南が切れていて細い尾根だ。 それを過ぎると急降下が始まるが、木をつかめるので下りやすい。 「MICKEY、尾根をはずしてる。もっと右。そのまま行くと崖(^^;)」 「オットット〜(^^;)ありがとう!」 「崩れたトロッコ線路が見えたよ〜」とMICKEY。カヅラ谷出合いだ。 10:55 徒渉して小屋前の河原で休憩。男性2名が休憩中。今日初めての「人」。 地蔵峠方面から来たらしい。昨夜は満天の星で蛍の乱舞だったとか。 あとはトロッコ道を帰るのみ。 カンカン照りだが、トロッコ道は木陰で風も気持ちいい(^^)v 「こんにちは」と次々にグループとすれ違う。20名以上いた。 12:15 須後の駐車場に着いた。すごい車の数に驚いた。 植橋谷は直登できる2〜5mの小滝が20ほどあり、ロープ不要でホールド しっかりの1級程度の簡単な沢で、沢はじめの足慣らしにはピッタリ! その上、登山道ではなかなか遠い天狗峠(岳)にも簡単に登れる(^^)v |
カヅラ小屋−植橋谷−天狗峠−尾根下降ルート |
この1つ前の記録は「湖北・百里ガ岳(931.3m)」の記録です |