NiftyのFYAMAではおなじみの妻恋地蔵さん(ナカニシヤ出版の「低山趣味」という本の著者) からお誘いを受けて、近場のヤブ山ハイクに参加しました(^^)v 天気も良くて楽しい「年末探検ハイク」でした。 メンバーもフリークライミング、ケービング、海外登山と幅広い方達で健脚ぞろい。 妻恋地蔵さんと山喜多さんの読図教室、歴史教室で今回も勉強になりましたm(..)m |
*********************************************************************
2001.12.16 妻恋地蔵
【山行日】 2001(平成13)年12月16日(日) 【山 域】 北摂山地 【天 候】 晴れ 【同行者】 矢問さん、MICKEYさん、sagamiさん、ダンノ凡太郎さん、山喜多さん、 林さん(「月報 西谷」編集発行人)、井田さん、板倉さん、塚本さん 【時 間】 波豆川公民館10:35==11:20寺山:広照寺山鞍部==11:30寺山(492.4) ==広照寺山13:30==14:20殿様墓 |
いながわ道の駅9時集合。多彩な顔ぶれがそろう。私としては、MICKEYさん、 sagamiさん、塚本さんと初めてお会いできて嬉しかった。 |
手前は公民館・左から寺山、広照寺山 |
波豆川(はずがわ)公民館の対岸に車を2台残し、2台に分乗して香合新田(こうば こしんでん)に向かう。高畑峠から高畑山を経て、広照寺山(こうしょうじやま)まで 縦走する予定。笹尾峠に車を置くつもりだったが、林道の途中に杭が打ってあり進 行不可。そこで、林さんが香合新田の石井さんの了解をいただいて、高畑峠側に 入った林道の路側に駐車させていただく。ところが、すぐに石井さんの息子さんが 車で追いかけて来られて、このごろ土日にはハンターがたくさん入って猪狩りをす るので、山には入らない方がよいとのご忠告。いつもそんなハンターのうろうろす る藪山を平気で歩いているメンバーばかりだが、地元の人の善意のご忠告を無視す るわけにいかず、縦走は止めとする。広照寺山西側の谷を登って南の尾根を下る計 画に急きょ変更し、波豆川公民館へ引き返す。 |
高畑峠の祠には地蔵がなかった | 林さんの名ピッケル(シシよけ) |
公民館東側の集落は殿垣内(読み方不明)といい、その最奥のお宅の庭先を通らせ ていただいて、古い山仕事の道に入る。すぐに石垣の跡に出る。「三田市史」による と、中世のころ、多田源氏一族の北畠氏が、この殿垣内に城館と広松寺を築いたと あるが、この石垣が広松寺跡かもしれない。三田市教育委員会による城館発掘調査 の結果は詳細に記載されているが、広松寺についての説明がほとんどないのは残念だ。 |
広松寺跡の石垣か?? | いよいよ道が狭くなるぞ |
次第に藪がうるさくなった仕事道を登ると、近年まで使われていたとみえる炭焼 窯跡に出た。天井も立派に残っている。寺山と広照寺山の鞍部めざして登って行 く。道の形跡ははっきりしているが、伐採跡地らしく、藪が茂って歩きにくい。お まけにイバラも現れてイタイタ。伐採跡地を抜けると、歩きやすい雑木林になり、 少しの登りで鞍部に到着。 |
しっかりした炭焼窯跡 | あと一息で鞍部ですよ〜 |
寺山の三角点にタッチ! | 北の香合新田の集落が見える |
平坦頂上のちょうど中頃の、やや開けた所で昼食とする。すべて矢問さんご夫妻 に用意していただいた豪華なキムチ鍋を囲んで、盛大に忘年会を始める。うどん鍋 のおまけまであった。冷たい握り飯と水で、震えながら食べるいつものわびしい昼 食とは大違い。うまいうまいの大歓声が起こる。矢問さん、ありがとうございます m(_ _)m。そこへ一人のハイカーが現れた。高畑峠から縦走して来られたとのこと。 この異様な大騒ぎに驚かれたことだろう。 |
う〜ん腹減った〜(^^) | 暖かい鍋が一番だね! |
三蔵山方面の展望 | 三草山・妙見山方面の展望 |
広照寺山の南尾根を下る。雑木林の尾根には適当に踏跡があって、歩きにくくは ない。ただ、尾根の下りは読図を間違うととんでもない所に出るから、予定のコー スを歩こうとすると、読図に気を遣う。下るにつれ、三田市史の地図にある山道の 跡がはっきりしてきたが、近年歩かれていないとみえ、藪も茂って廃道に近くなっ ている。末端で南と南西に分かれた尾根は、市史地図どおり南西に入る。新しい伐 採で乱された跡を抜けて下ると、古い溜池に出た。小さな祠があった。 |
溜め池にドンピシャ出ました(^^) | 山の神の祠かな? |
すぐ下の獣よけ柵を乗り越えて畦道を進み、もう一つ柵を越えると古い墓地に出た。 ここは地元で「殿墓(とのばか)」と呼ばれている所で、中世のものとみられる立派な 五輪塔があった。 |
文字はもう読めない | 墓地で記念写真(^^;) |
いい天気で気持ちいいです(^^)v |
波豆川公民館に帰り、大舟寺(だいしゅうじ)へ行く。県の天然記念物に指定され ている榧の大木がみごとだった。広照寺山の方から盛んに犬の吠え声が聞こえ、銃 声が何発もとどろく。「香合新田の人の忠告を聞かず縦走していたら、今頃は広照寺 山の下りにかかっている頃だから、危ないところだったね。」と皆で語り合った。 |
樹齢800年の三宝のカヤの木 | 大舟寺と後ろに寺山 | 風情のある鐘突堂 |
◎以下、全くの私見です。 492.4m山とその南東の付属山の二つを併せて、昔は「広松寺山(こうしょうじやま)」 と呼ばれていたのではないだろうか。その後、小さな庵寺だった広松寺が廃れ、 大舟山から移った大舟寺が大寺だったために、大舟寺の山ということで「寺山」と呼ば れるようになったのではないか。 現在の登山地図や記録報告は、492.4m山を「寺山」とし、付属山を「広照寺山」として いる。地元の二つの呼称を、誰かが二つの山に振り分けたのではないかと思われる。 また、地元で「こうしょうじやま」と聞いた山に、最も当てはめやすい「広照寺山」の漢字 を充てたのも、そのお方と思われる。私も以前、波豆川の旧家で二つの山を指して、 名前を尋ねたことがある。「『こうしょうじやま』と昔から呼んでいるが、漢字は分からない」 という返事だった。 妻恋地蔵 記 |
一つ前の記録は「深山北面」の記録です |